獣医学共用試験・CBTの結果発表!

「CBTチャレンジ」第7話です!今回は、先日迎えました、獣医学共用試験のCBTを受けました。今回はそのCBTの結果を発表したいと思います!

まだ、前回までの「CBTチャレンジ」を読んでいない方はこちらを読んでから、本記事を読んでみて下さいね!

獣医学生がCBT本番を受けた感想

2019年6月5日

獣医学生のCBT対策の勉強内容について

2019年5月12日

CBTトライアルを獣医学生が受けた【結果発表】

2019年4月30日

CBTトライアルを獣医学生が受けてみた【テスト】

2019年4月15日

獣医学生が受けるCBTの試験範囲と勉強法

2019年4月6日

とある獣医学生がCBTに合格するまでの道のり

2019年3月31日

獣医学共用試験・CBTの結果発表

さあ、獣医学共用試験である「CBT」の結果は、、、、

 

合格!!!

 

とある獣医学生
ああ、良かった!

今回の試験で、日大での不合格者はいなかったそうです。また、点数は開示されません。

CBTに受かるまでの道のりを振り返ってみましょう。

結論から述べると、私の勉強法はあまりコストパフォーマンスは良くなかった、と考えられます。(CBT対策という意味では)

以下に「何に何日費やしたのか」をまとめました

  • 準備期間:45日
  • 研究室が休みになった日数:25日
  • バイトをしていた日数:10日
  • 遊んだ日数(飲み・映画・バイクなど):6日
  • 獣医学以外の勉強をしていた日数(英語など):7日

 

獣医学共用試験・CBTのためにやってよかったこと

獣医学共用試験・CBT対策の勉強会

獣医学共用試験・CBT対策の勉強会です。

特に、

  • 生理・生化学→薬理
  • 解剖(生殖器)→臨床繫殖学

など、つながりのある科目を複数人で行うのはとても有意義でした。

また、5月6日に行った「問題を出して解説しあう会」は直接点数につながりました。

「これ、誰々が教えてくれたやつだ!!!」という問題がたくさんありました。

CBT体験受験をひたすら解く

CBT体験受験をひたすら解きました。

解説も解答も無いですが、難易度がちょうど良く、勉強したところがすぐに点数につながったと感じました。

獣医学共用試験・CBT対策でお勧めしないもの

獣医学共用試験・CBT対策でお勧めしないものを列挙して行きます。

科目を絞りすぎること

科目を絞って対策を進めました。

全く勉強していない科目は当然のように全く分かりませんでした(笑)

大量失点の原因となりました。

臨床系科目の勉強(特に小動物)

仮に全ての科目がブロックごとで平等の問題数で出題される場合、臨床系科目は1科目当たり

60問÷23科目=2.6問しか出題されません。

第二ブロックの病態獣医学は1科目当たり

100問÷7科目=14.2問出題されます。(ちなみに応用科目は1科目当たり5問、導入・基礎科目は7.7問)

第二ブロックを勉強することは臨床系科目を勉強することの約5.4倍効率が良いです。

また、臨床系科目は「~~の所見のときの病名を答えよ」

という問題は少なく、解剖と病理をしっかり勉強していれば消去法で対応できる問題も多くありました。

国家試験の必須問題、A問題

かなりのウェートをかけて勉強したのにオススメできないのは悲しいですね(笑)

メリットは、解説がしっかりしているので、自分で調べる手間を省けることです。本質的な理解の助けとなりました。

悪い点は、持っている国家試験の必須問題の過去問の年度が少ないと問題数が少なくカバーしきれないことです。

また、国家試験問題には独特のクセ、出題傾向があり、それがCBTにマッチしていないと感じました。(特に寄生虫と微生物学)

CBTはA問題と同じ程度の難易度だと感じました。

日本大学ではこのような説が流れています。

「問題を覚えてしまうので国家試験の問題は、CBT対策には使わない方がよい。」

という説です。

私は以下のような考えで、国家試験の問題をメインに勉強しました。

1年8ヶ月前にやったことなんかどーせ忘れている、たとえ覚えていたとしたら国家試験の対策にもなってちょうどいいじゃないか。

1年8ヶ月後、果たして後悔するのか、実に楽しみですね(笑)

私は先行逃げ切り型の勉強をして、トライアルの時点で合格ラインに達しました。ですのでナルトやハガレンのようにドラマチックにはいきませんでしたが、一つの勉強法として参考になったと思います。

もしCBTの受験前に戻れたら、、、、

このように対策をしたと思います。

トライアルの10日前であるCBT38日前から対策を始める 
→20日前からやろうとしてもモチベーションが上がりませんでした。

38~34日前 CBTお試し問題を解きまくる。     

32~28日前 解剖、生理、生化学の国家試験必須問題、A問題を解く。応用科目の教科書の章末問題をすべて解く。        

4/13トライアル

27~22日前 解剖、生理、生化学の国家試験必須問題、A問題を解く。微生物学、寄生虫、は北大まとめ、病理は大学の過去の授業プリントで対策。 

息抜きも兼ねて、30分から1時間程度毎日友人と問題を出し合う。

19~15日前 実験動物、感染症、魚病などを北大まとめで対策

 GWはバイト、休憩時間に勉強する程度

5~1日前、弱点の補強と友達と問題を出し合うことをメインに。

このようなプランにすると思います。

国家試験対策もしつつ、将来に使いそうな科目にウェートを置き、なおかつバイトをしてお金を稼ぐためのプランです。

プランが少し複雑でわかりにくいですが、トライアルの10日前から対策を始めたと思います。

CBT合格のみに焦点を当てるなら…

トライアル5日前からCBTお試し問題を解く。

4/22~4/26に北大まとめを暗記(第二ブロックに該当する科目のみ)

4/27~5/2まで遊んで、(この時点でCBT本試験1週間前)

5/3~5/10で北大まとめ、友達と問題出し合いっこ

というプランにすると思います。

CBTお試し問題、北大まとめ、友達との問題出し合い

この3つが最も効率のよい対策となりました。

獣医学生がCBTを受けるために抑える3ポイント

獣医学生がCBTを受けるために押さえる3ポイントをまとめました。

  • 準備の目安はトライアルの10日前
  • 第二ブロックを勉強すること!臨床系科目は最悪捨ててもいい
  • CBTお試し問題、北大まとめ、友達との問題出し合い

です。

来年受ける方も、もっと先の方も参考にしてくれればと思います

CBT「模試」の感想

CBT・OSCE(獣医学生ver.) 模試の感想!

2018年6月7日

薬理学が苦手なあなたへ

【薬理学】おすすめの参考書で苦手克服!

2018年10月21日

獣医学生のバイトまとめてみた

学生にとってバイトとは?バイトについてまとめてみた!

2018年11月18日

コメントを残す