水族館飼育員になりたい!専門学校のメリット・デメリット

この記事はこんな人向け!
・水族館飼育員に興味がある人
・水族館飼育員の専門学校のメリット・デメリットについて知りたい人
・水族館関連の仕事を知りたい人

水族館飼育員になるために専門学校に通うことには、メリットだけでなくデメリットがあります。専門学校のメリットとしては、大学に比べて研修の機会が多い、実践的な環境が整っているなどです。デメリットは、募集要項に大卒以上と決められている場合は応募ができないことや進路変更が難しいなどがあります。もともと、水族館飼育員は人気が高く、求人数が少ないため、採用されるまでが難しいです。水族館飼育員を目指す時には、専門学校に入ったあとのことも考えてから検討することをおすすめします。

水族館飼育員に目指すには?

ここでは、水族館飼育員を目指すために専門学校入るメリットとデメリットについてご紹介します。

水族館飼育員とは?

水族館飼育員の仕事は、水族館で飼育している動物の世話や健康管理、世話をしている動物の日頃の様子や生態の研究、ショー・トレーニング、動物の生活空間の掃除なども行います。水族館飼育員は水に関係する動物たちの世話をするため、水に潜ることもあります。動物の世話をするため、動物の体調によっては夜遅くまで対応しなければいけないケースもあり、体調不良時には他の人にも相談することや診察を受けるか判断することも必要です。臨機応変に対応するだけでなく、責任感も必要なお仕事です。

専門学校に入るメリットとは?

水族館飼育員を目指すためには、大学、短期大学、専門学校で勉強することができます。その中でも専門学校を選ぶメリットとして、研修の機会が大学に比べて多いことが挙げられます。水族館や動物病院で研修ができるため社会勉強にもなります。研修の有無は学校により異なりますので、専門学校を選ぶ時にはしっかりその点も調べてみましょう。

他にも、実践的な環境で勉強ができるのもメリットの一つです。専門学校の中には、水族館で飼育しているような動物を飼育していることもあり、学生の頃から動物たちの世話をすることができる場合があります。これも専門学校により異なるため、専門学校を選ぶ時のポイントにしましょう。

専門学校に入るデメリットは?

専門学校を選ぶデメリットとして、就職先の募集条件に合わないケースがあります。応募条件に大卒以上という項目がある場合は、専門卒では応募することができません。そのため、希望の水族館がある場合はあらかじめ募集条件を確認しておくことをおすすめします。さらに、専門学校に入学してからだと進路変更が難しい傾向もあります。動物関係の就職先への進路変更は可能ですが、全く別の進路には変更しづらいかもしれません。

水族館飼育員になるためには?

水族館飼育員になるためには、研修や実習ができる学校を選ぶことをおすすめします。さらに、潜水士、スキューバーダイビング、獣医師などの資格を持っていると、就職でも有利になりやすいです。基本的には資格は必要ないと言われていますが、求人数が少なく、募集人数が多い業界ですので、できるだけ就職に有利になれるように資格を取得しておくといいかもしれませんね。

コメントは受け付けていません。