日本と海外におけるドッグトレーナー資格の違いとは?

この記事はこんな人向け!
・ドッグトレーナーになりたい人
・ドッグトレーナーの仕事で大切なことを知りたい人
・動物に関わる仕事をしたい人

日本がペット先進国と呼ばれて久しくなりますが、ドッグトレーニング技術も日進月歩で進化を続けています。

とはいえ技術の面でリードしているのは、やはり人間とペットの歴史が長い欧米ではないでしょうか。今回、日本と海外におけるドッグトレーナー資格の違いを比較し、日本でも受けられる国際資格をご紹介していきましょう。

日本のドッグトレーナー資格

まず日本でのドッグトレーナー資格について見ていきましょう。国家資格ではないため、各動物団体による認定資格が一般的です。

犬の基礎知識や動物行動学を学ぶ

犬に訓練やしつけを施すには、まず犬がどういった行動を取り、どのような感情を持っているのかを学ぶ必要があります。

動物系専門学校に通うことで基礎的な知識や行動学は学べますが、やはり犬には犬種ごとの違いや個体差もあり、なかなか教科書通りには進まないものです。

しかし基礎をしっかりと身に付けることで柔軟な応用性も発揮できますから、重要であることに変わりはないのです。

これは実技にも同様のことが言えます。知識と経験を合わせて積んでいくことで上位の資格取得へとスキルアップを図っていくわけです。

ドッグトレーナー資格を取得するには段階を踏んでいく

日本のドッグトレーナー資格の場合、下位から段階を踏んで取得していく流れとなります。

例えばC級から始まって最終的にはA級ライセンスを取得するわけですが、何年も時間を掛けて知識や経験を蓄積していくため、A級に合格する頃にはベテランのドッグトレーナーとなっているでしょう。

簡単に言えば日本のドッグトレーナー資格は、ちょうどピラミッド状になっていて、向上心や努力次第で上を目指すことが可能なのです。

またドッグトレーナーを養成するための学校や団体なども強くバックアップしてくれるのが大きな特徴です。

海外のドッグトレーナー資格

次に海外におけるドッグトレーナー資格を見ていきます。例として、犬との長い歴史を持つイギリスの場合をご紹介しましょう。

自分の力で知識を身に付ける必要がある

日本とは違ってイギリスには動物に関する専門学校がほとんど存在しません。

そのため犬に関する基礎知識や行動学については自分の力で身に付ける必要があるのです。

犬のことを基礎から教えてもらうものではなく、自ら率先して身に付けるべきだということです。

実技に関しては、個人のトレーナーによるコースを幾度も受け、現場で何度も経験を繰り返すことによって習得していきます。

いっぽうでイギリス伝統のシープドッグトレーニングが経験できるなど、日本では経験できないトレーニング法も学ぶチャンスがあるのも特徴の一つです。

試験はかなりハードルが高い

イギリスのAPDT(ドッグトレーナー協会)という団体は世界でもっとも大きなトレーナー団体です。

このAPDTがドッグトレーナー資格認定のために設立したのがCCPDTという組織となります。

資格取得のためのハードルはかなり高く、まず受験資格は過去3年間で300時間以上のドッグトレーニング経験が必要となります。

そのうち225時間は助手ではなく主体的に指導したことが条件です。

また3時間180問のマークシート式試験を受ける必要があり、もし合格したとしても資格更新のために勉強を重ねることが求められます。

日本でも国際基準のドッグトレーナー資格を取得できる?

日本にいながらにして国際基準のドッグトレーナー資格を受けることが可能です。

さきほどご紹介したCCPDTの認定試験は年に二回、日本国内でも実施されているのです。

ただし難しいことに違いはありません。日本では合格者はまだまだ少ないものの、チャレンジする方も多いようです。

日本での受験概要に関しては「日本ペットドッグトレーナーズ協会」のウェブサイトに掲載されていますので、参考にしてください。

Webサイトはこちら:https://japdt.com/about-cpdt

コメントは受け付けていません。