動物飼育員の難易度とは?可能性を上げるためにはどうすればいい?

この記事はこんな人向け!
・動物飼育員に興味がある人
・動物飼育員の難易度について知りたい人
・動物園などで働きたい人

動物飼育員になることを目指す人もいるでしょう。動物飼育員は大型や小型、またトカゲなど爬虫類もいるため、いろいろな動物の世話をする必要があります。

やりがいや満足感も得やすいので仕事としても十分魅力がありますが、難易度について知っておきたいです。職種に応じて難易度は違いますが、動物飼育員についても知っておくと目指すべきレベルが分かります。誰もがなることのできる職業なのか、それとも厳しいのか紹介しましょう。

動物飼育員の難易度とは?

動物飼育員になるためには、どれくらいの難易度となるのか知っておきたい人もいるでしょう。結論から言うと、飼育員は難易度が高く狭き門である職業と言えます。飼育員になることが難しいのは以下のような理由があるためです。

公務員になる必要がある

動物飼育員になる方法はいろいろありますが、公立の動物園で飼育員として働く場合は公務員になる必要があります。飼育員の場合は地方公務員になる必要があるため、試験を受けて合格しなくてはいけませんが、難易度が自治体によって違い、大体5〜12ほどの倍率です。

そして、受験資格として大卒や「学芸員」などの資格を持っていることを条件としている場合も多いので、試験を受けるために学歴や資格を取得しておくことも考えておく必要もあるでしょう。倍率と受験資格を考慮してみるなら、正社員で飼育員として働くことは簡単なことではないため、準備をしっかりしておくべきです。動物飼育員として働くために、まずは自分の住んでいる自治体の条件を確認して、自分が受験資格にかなっているようにしましょう。

専門学校や大学への進学を考える

動物飼育員として働くためには専門知識やスキルを習得しておくことも要求されます。上記でも紹介しましたが、動物飼育員になるためには学歴も関係してくるため、本気で目指しているなら進学をしておく必要があるでしょう。ただ、進学をするなら大学と専門学校どちらにすべきか悩んでしまうこともあるでしょう。

まず、専門学校の場合は

・飼育員として働くための実習やカリキュラムがある

・2年制の学校が多いので大学よりも短期で卒業して飼育員を目指せる

・授業内容は基本的に動物に関することが多い

という点です。

専門学校は動物飼育員になるための授業が主なため、授業内容は生物学や海洋学などをメインとして、国語や数学などの教科はそこまで行いません。さらに、年数も2年ほどになっているため卒業するのは20歳であり、その後に直ぐ動物飼育員になるため公務員試験の準備を行えます。

一方大学へ進学する際は

・動物だけでなく、他の分野に関しても学習することができる

・4〜6年と在籍期間が長く深く学習することができる

・選択肢を増やすこともできる

という点です。

大学へ進学するなら、動物に関する生物学以外に語学や化学、数学なども学習することができます。いろいろな強化を学習するので教養を身に付けることに期待できます。

また、学校に通う長さは短大でない限り4年となっていますが、専門分野をさらに極めるなら6年ほど通わなくてはいけません。そして、大学だと資格の取得もできるため、飼育員以外の選択肢も考えることができます。

このように専門学校と大学の進学を考えられますが、どちらも一定の学力と費用が必要になるため、その点がネックになる人もいるでしょう。

年齢制限もある

動物園の飼育員は年齢制限も考慮しておく必要があります。一般的に公務員で飼育員として働くためには年齢制限があり、大体29〜35歳までが受験資格となっています。つまり、動物飼育員として転職を考えている人の場合、年齢が20代後半だと学校での勉強も考慮して公務員を受験するのは、年齢的に難しいこともあるでしょう。

また、動物飼育員の場合は仕事内容として重労働でもあるので、かなり体力が必要です。そのため、年齢が若いほど体力的に仕事を期待することができるので、30代で受験するより20代の方が有利になることもあります。公営ではなく私営であれば年齢や学歴を不問として雇用してくれるところも多いですが、公務員として働く際はこの点に注意しておきましょう。

動物飼育員になる可能性を上げるためにやっておいた方が良いこと

動物飼育員は公営の場合だと公務員を目指すことになるため、難易度は他の職業に比べると高いと言えます。ただ、難易度が高い職業としても雇用される可能性が低いわけではなく、目指すことは可能です。どのようなことをしておくべきなのか方法について内容を紹介しましょう。

飼育員としてアルバイトをしてみる

動物飼育員になりたいなら、アルバイトとして仕事をしてみることができます。動物飼育員は正社員ではなくアルバイトであれば、雇用される可能性は高く現場で働くことが可能です。アルバイトの場合は主に雑用を行うことなので、動物飼育員として自分の思った働きではないこともあります。

しかし、飼育員の側でアシスタントとして作業できる点や動物園の働き方に関して体験することもできるため、良い経験にはなるでしょう。また、社員の方一緒に働くことができるなら、動物としての知識を吸収することができ、正社員として雇用されるためのアドバイスを得ることもできます。

アルバイトとして働く際は、大学や専門学校で勉強しているときに行うことがおすすめです。飼育員としてアルバイトを募集してるところがあるのか探してみるようにしましょう。

資格の取得を考える

飼育員になる際は特別な資格が要求されることはなく、持っていなくても働くことが可能です。ただ、関連した資格があることはスキルの証明となり、雇用されるときに有利に働くことが期待できます。動物飼育員として持っておくと良い資格には以下のようなものがあります。

・学芸員

・愛玩動物飼養管理士

・マニュアルの運転免許証

それぞれ紹介しましょう。

学芸員

学芸員は資料の保管や収集、展示などを担当する専門の職員であり、国家資格の1つです。動物園の場合、生態について内容を紹介したり、どのような特徴があるのか解説したりする場面があるため、学芸員を持っているなら業務に活かすことが可能です。

実際に飼育員として雇用する際は学芸員の資格を必須条件にしているところもあるので、取得しておくと有利になります。ただ、取得するためには専門のカリキュラムや必須科目を履修する必要があるため、難易度は高くなっています。

愛玩動物飼養管理士

こちらの資格は動物に関わる法令や保健衛生、公害問題、各動物の飼養管理などの知識があることを証明できます。動物飼育員の場合は衛生面や管理方法についての知識があることは、命を保護するために必要なことです。

そのため、愛玩動物飼養管理士を習得しているなら動物に関して管理する能力があることを証明できるため、面接などの際に動物飼育員として大きなアピールをすることができるでしょう。

ただ、習得することは簡単なことではなく、6ヶ月間の通信教育を受けてからでなくては受験することができません。大学や専門学校に通いながらでも受験を目指すことができますが、しっかり計画する必要があるでしょう。

マニュアルの運転免許証

動物飼育員として働くなら、運転免許証を持っていることも良いです。動物園に勤務しているなら館内整備やエサの運搬などで軽トラを運転することがあります。軽トラの場合はマニュアル車となっていることが多いため、オートマ限定の運転免許だと運転できません。

今では普通の車はほとんどがオートマになってきていますが、飼育員として働くことを目標としているなら、マニュアル車を選んで運転免許の取得を目指すことをおすすめします。ちなみに、運転免許は実技と学科の2つの試験があり、1〜2ヶ月ほどかかります。取得を目指すなら、計画的に行うようにしましょう。

私営の動物園で働くことを考える

飼育員として働きたいなら、私営の動物園で働くことも考えるべきです。公営の場合は公務員試験を受ける必要があり、倍率も地域によっては高くなることもありますが、私営の場合は条件としては公営よりも難しくないため、雇用される確率も上がります。ただ、私営の動物園は数が少なく地域によっては無いところもあるでしょう。

また、私営の動物園では来場者の数によって収入が決まるため、人気の無い動物園だと雇用されたとしても給料が少なく、継続して働くのが難しいことも考えられます。もし、私営の動物園で働く際は年数や収入面なども考慮しながら応募するところを選択するようにしましょう。

動物飼育員として働くことは可能

職業の中でも動物飼育員は難易度が高いですが、なれないわけではありません。条件としては年齢、学歴、経験などが考慮されるため、専門学校に通って知識とスキルを習得して若いときに採用試験を受けるのがおすすめです。資格の取得なども目指して、できるだけ面接などでアピールすることができるようにしましょう。

コメントは受け付けていません。