畜産農家と酪農家の違いとは?②

この記事はこんな人向け!
・酪農家になりたい人
・酪農家と畜産農家の違いについて知りたい人
・動物と関わる仕事を知りたい人

畜産と酪農は、よく似ているようで違いがあります。

私たちの暮らしになくてはならない生乳や食用肉、卵などを生産している畜産農家や酪農家ですが、この2つの仕事にはどのような違いがあるのか、仕事内容も含め紹介していきます。

全4回にわたってお送りいたします。今回は畜産農家のなりかた、問題、向いている人についてです。

畜産農家になるには

畜産農家になるには、大学や専門学校の畜産科など専門のコースで畜産学や生物資源学、生物生産学など畜産の基礎を学ぶことが必要です。

また畜産農家として働くには都道府県の畜産農家に関する公的資格(免許)の取得が必須です。

免許を取得するには、各都道府県が年1回行う家畜商講習会の全行程を修了していることが必須です。

免許の取得後、畜産農家に就職したり、開業することができます。

畜産農家は以前は家族経営が多かったのですが、現在は企業経営の傾向が強くなっており、企業に就職して畜産に携わるケースも多いようです。

畜産農家の抱える問題

畜産農家は生き物相手の仕事のため基本的に一日休みになることはありません。

また毎日時間をかけて世話を行う必要があるため、他の農業のように兼業農家という形を取りにくい仕事です。

そして畜産従事者の高齢化と後継者不足は深刻な問題で、畜産農家の数は年々減ってきています。

しかし飼育されている家畜の数にそこまでの現象は見られておらず、一戸あたりの飼育頭数が増えている傾向があります。

従業員の負担増加が懸念されており、作業の機械化を進め新たな技術を取り入れていく必要があります。

畜産農家に向いている人は?

畜産農家はセリや市場以外では基本的に動物と接している仕事のため、対人能力はそこまで重要ではありません。

・動物の世話が好き

・毎日同じ作業を手を抜かずに行える

・忍耐力がある

・わずかな異変にすぐ気付ける注意力、観察力がある

といった、真面目にコツコツと物事に取り組める人に向いているでしょう。

コメントは受け付けていません。